上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
額書の練習をはじめました。
近所の
書道具屋さんでいい感じのサイズが売ってましたので
とりあえず、あるだけ購入。
大阪のオカンに一応イロイロ
しつこく聞いて・・・w
「遊」の字が好きだということで・・・。
まずは「遊心」の練習。

・・・慣れないサイズの紙に
かなりビビリがでまくってます(ワラ
これに「悠」の上の部分を透かしで入れたいのですが・・・
それも、山尾根のように・・・・・・。
「悠」としての字は読めなくてもいいかなと思ってるのですが
遊びすぎって言われるだろうなぁ(゜m゜*)プッ

こんな感じ。書き位置がむずかしいw
構図はまだすごくなやんでいて。
「悠」を全部後ろに入れるものも視野にはあります。
遊心だけでもいい気もしてきたな・・・どうしようw
買って来た紙は中国の紙だそうで、
すごく薄くて・・・そしてとても滲む・・・・・・・・ウガァ
泥墨ぐらいでかかないとだめかね?
今回は普通の墨汁で書きましたよ。
たしかに紙の目の問題だから
透かしをする場合は紙目の濃いものは難しいので
墨汁の濃さの調整がひつようですな。
ベストは紙目が細かく薄い紙ですw
(*^-ェ-),ムー研究スイッチが入りそうですw
明日は紙探しの旅に蒲田に行ってきますw
何故蒲田ってユザワヤがあるからさっ♪
trackbackURL:http://mameatelier.blog117.fc2.com/tb.php/161-15c48e46